8月後半の丹沢湖の自然情報を紹介します。

中川橋から見た丹沢湖
現在、普段より水位が約8メートル下がっているそうです。

タマアジサイ
まだまだ暑さは厳しいですが、涼しげに感じさせてくれます。
イタドリ
ほとんどがまだ蕾のなか、咲き始めた株もありました。

ミズタマソウ
丹沢湖周辺ではあまり見かけません。
果実をみると、「なるほど~」と思う名前ですね。

コボタンヅル
もっさりツルを伸ばして咲いているものもあります。
花から離れて全体を見ても面白いです。

暑い中、羽を乾かしているカワウ
水中に潜っている個体は気持ちよさそうに見えました。

アオサギ 暑そうです。
羽を広げて、足元に日陰を作っているのでしょうか?

ラミーカミキリ
カラムシという葉っぱの上によくいます。
外来種のカミキリムシです。
平地よりは幾分気温が低いとはいえ、丹沢湖も日が差すと大変暑いです。
野外に出られる際は暑さ対策を万全にしましょう。
【咲いていた花】見頃は〇、これから見頃は↑、見頃過ぎは↓
コボタンヅル〇、ナガバヤブマオ↑~〇、タマアジサイ↑~〇、ヌルデ蕾、
マツカゼソウ〇、オトコエシ〇、ヒヨドリジョウゴ↑、クサギ〇~↓、イタドリ↑、
ミズタマソウ〇実、オニドコロ〇、ヤマノイモ蕾・むかご、メハジキ↑、ミズヒキ〇、
ダンドボロギク、ベニバナボロギク、クズ、ヘクソカズラ など
【実のついた植物】
カラスザンショウ、アカメガシワ、ウワミズザクラ、ジャケツイバラ、ミズキ など
【確認できた鳥】
カケス、ヤマドリ、ホオジロ、ガビチョウ、イワツバメ、アオサギ、カワウ など
【その他】
ニホンジカの足跡、ヒガシニホントカゲ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、
ミヤマカラスアゲハ、オオシオカラトンボ など