2013年8月30日金曜日

スズメバチのエサ   8月30日

近所の子が「玄倉大橋のたもとの木にたくさんハチが集まっているよ」と教えてくれました。
見に行ってみると、エノキの木のまわりを確かにスズメバチが飛びかっています。
なぜエノキの木に集まってきたのでしょう?
不思議に思ってしばらく観察してみると・・・

どうやらエノキの木の実を食べに来ているようでした。

キイロスズメバチがエノキの木の実をお食事中
 
拡大してみると

かじりついているのが分かりますか?
 
そして地面をよく見ると、食べかすがたくさん落ちていました!
 
中には、おこぼれを食べているハチもいました。
 
スズメバチの成虫が木の実を食べるとは意外でした。
近所の子の一言をきっかけに思いがけない発見が出来ました。

****************************

さて、ハチは刺されるとアレルギー反応からショック症状を起こして死に至ることもある注意すべき生きものです。
しかし、むやみに怖がる必要はありません。
お食事中やエサを探している時などはこちらが邪魔をしない限り、刺してくることはありません。

危ないのはハチの巣に近づいたときです。
今年は今まで台風が来ていなかったので、嵐が来ると吹き飛ばされそうな橋の下に巣を作っているケースもあります。
今年はスズメバチをよく見かけるので、注意することに越したことはありません。

*ハチを刺激しない。
*ハチの巣に近づかない。
*なるべく長袖・長ズボンを着て肌を露出しない。
*香水やジュースの匂いに寄ってくるので香りに気を付ける。
*黒っぽい服は警戒されるので、白い服を着る。
等の注意をしてください。

万が一刺されてしまったら、
*毒液を水で絞り出すように洗い流す。(水道水がベスト)
*抗ヒスタミン軟膏などを塗る。(塗ってもよい体質かどうか要確認)
*患部を冷やす。
*病院に行く。

これから9月にかけて、ハチが活発になる時期なのでご注意ください。

2013年8月25日日曜日

来館者から頂いた自然情報

野鳥観察にいらした方から情報と写真をご提供いただきました。
小雨の降る中でもいろいろな鳥に出会えたようです。

ヤマガラ
エゴノキの実をくわえています。固い殻をくちばしでたたく様子も観察できたそうです。
 
ミサゴ
お腹の白が目立っていますね。
 
【確認できた鳥】
キジバト、ツバメ、アオサギ、ヤマガラ、カルガモ、キセキレイ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、
カケス、アオゲラ、カワラヒワ、トビ、セグロセキレイ、スズメ、シジュウカラ、ミサゴ、シロチドリ
声のみ:コゲラ、ガビチョウ、コジュケイ、ホオジロ

【他】
ニホンジカ♀、モリアオガエル?の子ガエル

情報ありがとうございました!

2013年8月22日木曜日

丹沢湖の自然情報

湿度が高くムシムシと暑い中、丹沢湖周辺の自然情報収集に行って来ました。

クズの花と蕾
何かのしっぽのように見えてきます。
 
センニンソウ
花のあとにできる実に白い毛を仙人のヒゲに見立てた名前だそうです。
 
イチモンジチョウ
翅が少し欠けていますが活発に飛んでいました。
 
ノコンギク
少しずつ秋の花も咲き始めました。
 

【咲いていた花】
コボタンヅル、クズ、ヘクソカズラ、オニドコロ、タマアジサイ、センニンソウ、
ヤマノイモ、コマツナギ、クサギ、キツネノマゴ、クルマバナ、オトコエシ、
ノコンギク、ミズヒキ、イヌトウバナ など

【確認できた鳥】
ヒヨドリ、コジュケイ、キジバト など

【その他】
ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミ、ウラギンシジミ、イチモンジチョウ など

朝晩は涼しい風が吹くようになりました。
秋の気配を感じて散策してみてはいかがでしょうか。

2013年8月18日日曜日

玄倉林道の自然情報 8月18日

お盆休みの最終日、玄倉林道や玄倉川は多くの人でにぎわっていました。
そんな中、自然情報収集に行って来ました。

エメラルドグリーンに輝く水面
玄倉第2発電所付近です。水量はたいへん少ないですが、澄んだ水は変わらないですね。
 
渓流を彩るタマアジサイと水しぶきをあげて落ちる滝
玄倉林道はいくつもの谷が横切っています。
歩いているとこんな涼しげな光景を見ることもできます。
 
ハナゼキショウ
石灰岩質を好むようで、人工的に岩壁を覆ったモルタルに生育していまた。
 
シラヒゲソウ
咲き始めていました。花も葉っぱも個性的です。
 
どこにいるかわかりますか?
カジカガエルの子ガエルです。
この時期、変態を終えた子ガエルが次々に上陸しています。
 
↓↓ヘビが苦手な方、ごめんなさい。↓↓
 
ジムグリ
地中の穴などに潜る習性をもっているのが名前の由来です。
地中のネズミやモグラなどの小動物が好物のようですが、性格はおとなしいようです。

【咲いていた花】
タマアジサイ、タテヤマギク、シロヨメナ、ヤハズハハコ、ミズヒキ、オヤマボクチ、
クロテンコオトギリ、ゲンノショウコ、ヘクソカズラ、マツカゼソウ、ヌスビトハギ、
イワギボウシ、ハナゼキショウ、シラヒゲソウ、コボタンヅル など

【確認できた鳥】
コゲラ、キセキレイ、ミソサザイ など

【その他】
カジカガエル子ガエル、ジムグリ など

***********************

最後にビジターセンターからのお願いです。
夏の間、たくさんの方が玄倉川で川遊びや沢登りを楽しんでいらっしゃいます。
丹沢の自然に触れ、丹沢の自然を楽しんで頂くのは、とても良いことだと思います。
しかし、禁止されているところに路上駐車をしている車や、たくさんの捨てられたゴミが大変多く、憂慮しています。

路上駐車は、玄倉林道と分岐する仲ノ沢林道の入口をふさぐように停めている車もありました。
一般車は通行出来ない状況ですが、ケガ人や遭難者が出た時などに緊急車両は通行します。
緊急車両が通れない場合、生死に関わる事態を招くかもしれないことをご理解ください。

そしてどうか、「ゴミはすべて持ち帰る」ということを徹底してください。
空き缶や空き瓶は分解できないのはもちろんですが、
食品を包んでいたプラスチックゴミなどを野生動物が食べて死に至る可能性もあります。
また、生ゴミの味をしめた野生動物が人里に近づき、人間との軋轢を生む可能性もあります。
ここに暮らす野生動物に配慮するだけでなく、丹沢湖の上流「玄倉川」は神奈川県民の水源地であるということも忘れないでください。

2013年8月17日土曜日

登山情報:ツツジ新道~檜洞丸  8月14日

報告が遅くなりましたが、14日に檜洞丸に情報収集に行って来ました!

日差しは強かったものの、木陰の中ではやんわりと風も吹き、登山を後押ししてくれました。
でも油断して塩分・水分補給をしないと熱中症になってしまいます。
夏の登山は要注意です。

木道
標高1400m付近から山頂にかけてはマルバダケブキのお花畑が出迎えてくれました。
 
マルバダケブキのお花畑
黒い棒のようなものは、オオバイケイソウの咲いた後です。
 
マルバダケブキの花を訪花するトラマルハナバチ
マルハナバチたちが忙しそうに活動していました。
 
山頂直下
檜洞丸山頂付近はブナの衰退が著しい場所です。
土壌の乾燥化や大気汚染、ブナハバチ幼虫による葉の採食など、
様々な要因でブナが衰退し、立ち枯れしています。
 
ブナなどに着生するイワギボウシ
沢沿いの岩にも着きますが、
丹沢の山の上ではブナなどの大木に着生しているのをよく見かけます。
それだけ空中湿度が高いということでしょう。
しかし、この夏は山にまとまった雨が降っていないので心配です。
イワギボウシはちょうど花が咲き始めて見ごたえがありました。
 
黄と黒のヨコ縞模様、アカウシアブ
スズメバチに擬態しています。飛び方や羽音もそっくり!
ベンチに残った人の汗?を吸っているようでした。
 
コエゾゼミと思われるセミを捕まえたヤマガラ
セミがジーーーッ♪と鳴きながら抵抗していました。
ヤマガラは捕まえたものの持て余しているようで、セミの声がしばらく鳴き止みませんでした。
 
【咲いていた花】
タニタデ、シロヨメナ、ミヤマヤブタバコ、タマアジサイ、コロテンコオトギリ、タテヤマギク、
クワガタソウ、イヌトウバナ、ミヤマタニタデ、シモツケソウ、マルバダケブキ、イワギボウシ、
リョウブ、ヤマトリカブト、マツノハマンネングサ、ダイコンソウ、ヤマオダマキ、アカバナ など

【確認できた鳥】
ソウシチョウ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラ、ルリビタキ、カケス、ウグイス、
オオアカゲラ、トビ、イワツバメ、トラツグミ、アオバト、アオゲラ、イカル など


【その他】
ミンミンゼミ(声)、ツクツクボウシ(声)、コエゾゼミ(声・ヤマガラに捕食される)、オトシブミ揺籃、
アカウシアブ、トラマルハナバチ、オオマルハナバチ、オオセンチコガネ、イチモンジセセリ、
ヒロバネヒナバッタ、アキアカネ、ミヤマカラスアゲハ、キアゲハ、ニワハンミョウ、
オニクワガタ?♀、タゴガエル?子ガエル(目視) など

お花畑や生き物を観察するには山頂付近がおすすめです。
しかし、お盆が明けても暑さは続くようですので、暑さ対策を万全にして登山を楽しんでください。

2013年8月16日金曜日

シオカラトンボ・オオシオカラトンボ

夏、窓を開けているとよくトンボが館内に入ってきます。
今日は特に頻繁に入ってきたので
「あっ!トンボがいる!」や「こっちにもいる!」といった声が聞かれました。
館内の図書コーナーでトンボの種類を調べていった男の子もいました。

丹沢湖ビジターセンター周辺では
オオシオカラトンボ、ヤブヤンマ、タカネトンボを見かけることが多いです。
オニヤンマは数は多くないですが時々見かけます。

今日はシオカラトンボも見ることができました。
シオカラトンボ
オスの腹は水色で先端は黒く、目も水色をしています。
 
 

オオシオカラトンボ
体の色はシオカラトンボに似ていますが、翅の付け根と目が黒いです。
 
 
館内で昆虫観察ができるとちょっと得した気分になれます。
自然いっぱいの丹沢湖、夏休みのお出かけにいかがですか。

2013年8月15日木曜日

【参加者募集中!】 自然教室「丹沢 命のつながり探偵団」


9月1日(日)に開催する親子自然教室「丹沢 命のつながり探偵団」の
お申し込み締切を延長しました!


植物も昆虫も菌類も鳥も、そして人間も、みんなつながりあって生きている。
そんな命のつながりを体感する行事です♪

夏の終わりに、親子でつながりあう命について考えてみませんか?

ご応募お待ちしています!
お問い合せは丹沢湖ビジターセンターまでお気軽にどうぞ!