2015年2月28日土曜日

ミツマタ咲き始め 2月28日

ビジターセンターの敷地内のミツマタが咲き始めていました。
昨年は3月16日に咲き始め、4月1日に満開でしたので、今年は比較的早いようです。
尚、ビジターセンターを除く丹沢湖周辺のミツマタは3月19日にほぼ見頃となっていました。

咲き始めのミツマタ

満開のミツマタ
(2014年3月撮影)

少しずつ、春が近付いているのを感じます。

2015年2月26日木曜日

サルオガセの仲間 2月26日

敷地内の植え込みにウメノキゴケが付いていました。
その中にサルオガセの仲間を見付けました。

サルオガセの仲間

どちらもコケではなく、藻類と共生する菌類の仲間で地衣類と呼ばれています。
枝に付いていますが、寄生しているわけではなく、
水分は雨や空気中から、養分は共生している藻類の光合成によって得ています。

2015年2月24日火曜日

産卵ラッシュ! 2月24日

2月の暖かく雨が降る日には、きっとヤマアカガエルが産卵しているはず!
と思いながら休館日明けの今朝、センターの池を覗いてみると・・・

あるある!たくさんの卵塊が産みつけられていました。
 
アップでどうぞ
 
どうやら22日(日)の夜から23日(月)にかけて産卵したようです。
 
カエル達が大集結して産卵したのか、塊がくっついて数えられない状況になっていましたが、6つの池全部で20卵塊ほどはありそうです。
 
今日も、池の中でオスがメスを待っていました。
 
丹沢湖周辺では2月~4月上旬頃にかけて産卵します。
これからもどんどん卵塊が増えることと思います。
メスを待つオスの姿や卵塊を見るチャンス!
ぜひ、観察にいらしてください。

~ おまけ ~

ヤマアカガエルをそ~っと覗いていた時、頭上で「コン!コン!コン!」と木をつつく音がしました。見上げてみると、アオゲラが枝をつついて中にいる虫を食べているところでした。

アオゲラ

2015年2月22日日曜日

カマキリの卵鞘(らんしょう) 2月22日

ビジターセンターの前で何か生きものはいないかと探していたら、
カマキリの卵鞘を2つ見付けました。

この中には沢山の小さな卵が入っています。

それぞれの特徴から種類を調べてみました。

ハラビロカマキリの卵鞘
形は太めで、黒褐色の部分があります。

オオカマキリの卵鞘
形は同じように太めですが、こちらの方が大きく、
白っぽい色をしてます。

カマキリは卵の状態で冬を越します。
今の時期、探してみてはいかがでしょうか。

2015年2月21日土曜日

小菅沢周辺の自然情報 2月21日

午前中、30分ほど小菅沢橋までを往復しました。
天気は晴れ、朝の気温は1度でした。

トビ
いつもこのヒノキの先端にとまっています。

ウソ
向沢橋付近でよく見かけます。

カワラヒワ
10羽以上の群れが飛び立ちました。

カワラヒワ

小菅沢橋から見た富士山
朝方は見えていましたが、この時間は雲に隠れました。

小菅沢
雨が多く降っていないので水量は少ない。

アカゲラ
最初、コゲラと思いましたが、ズームで見ましたらアカゲラのようです。
逆光の為、シルエットになりました。


【確認できた鳥】 
 ツグミ、ヒヨドリ、ウソ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、カケス、カワラヒワ、コゲラ、アカゲラなど。

2015年2月19日木曜日

【積雪情報】など   2月19日

18日の雪は山の上ではどのくらい積もったでしょうか?

◆蛭ヶ岳(蛭ヶ岳山荘ホームページより)
 2月19日 積雪 50センチ
 

 結構積雪がありますね。

◆丹沢山 (みやま山荘さんより)
 2月19日 11時40分時点  積雪 25~30センチ

 *大倉~丹沢山、塩水橋~丹沢山はトレースがあるそうです。
 
    いつも情報を教えて頂き有り難うございます。 

 
本日の丹沢湖は、お昼過ぎまでは良いお天気だったものの、
突然黒い雲におおわれみぞれが勢いよく降って来ました。

黒い雨雲がとぎれ一部青空が顔を出しています。
 
地面に落ちたみぞれ
あられのような粒をしています。
 
15時現在、小雨が降っています。
登山をする方は天候の急変にご注意ください。

2015年2月18日水曜日

ビジターセンター周辺の様子 2月19日

17、18日の天気予報から積雪や凍結が心配されましたが、
丹沢湖ビジターセンター(標高320メートル)では積雪はなく、車道の凍結もありませんでした。
尚、標高約900メートル以上の山では積雪が見られます。

ビジターセンターの玄関前

センター前の車道
 

毎年2月頃からヤマアカガエルが産卵しに来ているのですが、
今年はまだ確認されていません。

昨年は2月4日に1つ目の卵塊が確認されていました。
今年はいつ頃やってくるのでしょうか?

ヤマアカガエルが産卵する水場

ヤマアカガエルの卵塊(※昨年の画像)
 
ミツマタはまだ咲き始めていません。
昨年は3月16日から咲き始めていました。

ミツマタのつぼみ
毛が密に生えています。

2015年2月17日火曜日

丹沢湖の「水鳥」カウント 2月17日

 近頃、なぜかカウント調査の日になると天気が悪くなります。
2月上旬にも調査を予定していましたが、雪のため中止になりました。

今日も実施出来ないかも・・・と弱気になっていましたが、
小雨が降る程度でなんとか実施出来ました♪

丹沢湖をくまなく見ることは出来ませんでしたが、結果をご報告します。

いました。いました。 
ホシハジロの群れです。
 
水に潜る鳥発見!
 
オオバンでした。
 
お次も潜水名人です!
 
カワウでした。

【確認できた水鳥】
カイツブリ             2羽
カワウ       11羽
マガモ                   9羽
カルガモ       3羽
ホシハジロ      47羽
オオバン        1羽 

小鳥たちも活発に活動していました。

このお尻は誰でしょう?
 
ウソのオスです。
数十羽のウソの群れが、フサザクラやウツギの種、サクラの冬芽を食べていました。
 
ジョウビタキのメス
縄張りの見回りに余念がないようでした。

 【その他の鳥】
ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、トビ、セグロセキレイ、キセキレイ、
ウソ、カワラヒワ、カケス、エナガ、コゲラ など

【丹沢湖畔の通行止め情報】
*丹沢湖北東の「林道玄倉中川線」および西南の「林道世附線」は
 雪の影響を考慮して当面の間ゲートが閉じられています。

林道世附線のゲート

2015年2月15日日曜日

小菅沢周辺などの自然情報 2月15日

天気は晴れ、丹沢湖の朝の気温は、1度でした。
午前中、40分ほど小菅沢周辺を歩いて来ました。
日陰部分には、まだ雪が残っていました。

生態園のシモバシラ

カイツブリ
すぐ前の湖畔にいました。

ホシハジロ
お休み中です。

小菅沢橋から見た富士山
トビが舞っていました。

小菅沢
まだ日陰部分に雪が残っています。

ウソの群れ

ホオジロ


【確認できた鳥】 
 ヒヨドリ、ウソ、ジョウビタキ、ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、カイツブリ、ホシハジロ、カワウ、カワラヒワなど。

2015年2月14日土曜日

展示室から発見! 2月14日

ビジターセンターの展示室には望遠鏡があり、
すぐ裏の生態園をのぞける様になっています。

野鳥を発見!

なかなか見やすい所に出てきませんでしたが・・・、
見つかりますか?

シロハラです。
落ち葉の上をウロウロした後枝に移動したので、見つかりました。

屋内からのんびり観察するのもおすすめです!

2015年2月11日水曜日

【登山情報】大野山 2月10日

谷峨駅から大野山に登り、丹沢湖の神縄トンネルに下山しました。

川を渡りしばらく林道を歩きます。
林道脇にルリビタキの雌がいました。
林道沿いでは、小鳥との出会いが度々ありました。

スギヒノキの人工林を抜けると、雑木林の明るい林になります。
木々の向こうに目指す山頂も見えてきました。

アオキの赤い実が目につきます。

草原の登山道先にツグミがいました。
少しぬかるんだ地面をつついていたためか、嘴の先が汚れいていますね。

山頂に近づくにつれて、富士山方面の見晴らしが開けます。

上空にチョウゲンボウが現れました。
空中で静止するように飛んでいます。獲物に狙いを定めているのでしょうか!?
急降下しかかったと思いきや、
ハシブトガラスに追われて急スピードでどこかへ飛んでいきました。

大野山山頂からの眺めは抜群です。
写真は丹沢湖方面です。
右奥の大室山から左へ、菰釣山方面へと続く稜線が見渡せます。
方向を変えれば、蛭ヶ岳や塔ノ岳、相模湾も見渡せます。

雪は部分的に残る程度でしたが、
山頂付近の舗装道や湯元平分岐へ向かう林道の日当たりが悪い所では、
雪解け後に凍り、アイスバーン状態になっています。
スパイクなどの滑り止めがあると安心です。

山頂からはしばらく林道を進み、
途中から登山道に入ります。
間違わないように、地図で確認して進んでください。
ちなみに、湯元平へ下山する登山道は通行できなくなっています。

秦野峠林道分岐に出ると、眼下に丹沢湖が広がります。
急なうえに左右が急に落ちている登山道を下山します。
所々に雪が残っておりアイスバーン状になっているので、
充分にご注意ください。

なだらかな所は丹沢湖と周りの山並みを楽しみながら歩けます。
最後まで、気が抜けない場所があります。
時間に余裕を持って下山してください。


【確認できた鳥】
ルリビタキ、メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラ、コゲラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ホオジロ、
アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ウソ、カケス、ノスリ、チョウゲンボウ など


低山でも場所により凍結している所があります。
アイゼンなどの滑り止めを携行し、無理のない山行計画をお勧めします。