丹沢湖ビジターセンターは
12月29日(日)~1月3日(金)の間は閉館とさせて頂きます。
2014年は1月4日(土)9:00から開館します。
なお、1~2月の開館時間は9:00~16:00となります。
30分短縮しますのでご理解ご協力をお願い致します。
2014年も丹沢湖ビジターセンターをよろしくお願い致します。
みなさまよいお年をお迎えください。
2013年12月28日土曜日
2013年最後の自然情報 12月28日
前夜は雨、標高が少し上がると山肌はうっすらと雪をかぶっていました。
今日は月に一度の出張トークの日だったのですが、
三保ダムサイトの駐車場は既に仕事納めで閉まっていました。
人気もまばら・・・・。
ですが、そんな時は野鳥観察のチャンス!
湖面に目を凝らしてみると・・・
【確認できた鳥】
キンクロハジロ、ホシハジロ、オシドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ヒヨドリ など
新年はどんな生きものに出会えるでしょうか。

丹沢湖畔
三保ダムサイトの駐車場は既に仕事納めで閉まっていました。
人気もまばら・・・・。
ですが、そんな時は野鳥観察のチャンス!
湖面に目を凝らしてみると・・・

キンクロハジロ
3羽ほどがしきりに潜ってはエサを探していました。
3羽ほどがしきりに潜ってはエサを探していました。
カワセミ
同じくエサを探すために見やすい場所にとまっていました。
同じくエサを探すために見やすい場所にとまっていました。
オシドリのペア
首を動かしながら一生懸命に岸に向かって泳いでいました。
首を動かしながら一生懸命に岸に向かって泳いでいました。
キンクロハジロ、ホシハジロ、オシドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ、ヒヨドリ など
新年はどんな生きものに出会えるでしょうか。
2013年12月27日金曜日
登山情報:湯触~大野山~丹沢湖ダムサイト 12月26日
丹沢山(標高1567m)山頂は積雪40cmあるようですが、標高723.1mの大野山へ行って来ました。
大野山山頂周辺は所により雪が残っていましたが、登山道上には全くありませんでした。
サルトリイバラの実
花は終わりの季節ですが、赤や紫の実が目につきました。
花は終わりの季節ですが、赤や紫の実が目につきました。
大野山山頂からの眺めは、曇っていても良好でした。
丹沢の山並みや丹沢湖やダムも一望でき、反対側には太平洋も見渡せます。
晴れていたら雪をかぶった丹沢の山並みが見えたはずです。
丹沢の山並みや丹沢湖やダムも一望でき、反対側には太平洋も見渡せます。
晴れていたら雪をかぶった丹沢の山並みが見えたはずです。
山頂からは北東方向へ林道を進み、途中から登山道に入ります。
登山道の真ん中にタヌキのため糞発見!
動物の毛が詰まったもの、実がたくさん入ったもの、新旧沢山のフンがたまっていました!
動物の毛が詰まったもの、実がたくさん入ったもの、新旧沢山のフンがたまっていました!
秦野峠分岐点から
この季節は、林の向こうに丹沢湖がきれいに見下ろせます。
ここから三保ダム方向へ進みます。
急な下り坂や細尾根があります。
落ち葉が積もっていて地面が見にくく滑りやすいので、注意が必要です。
この季節は、林の向こうに丹沢湖がきれいに見下ろせます。
ここから三保ダム方向へ進みます。
急な下り坂や細尾根があります。
落ち葉が積もっていて地面が見にくく滑りやすいので、注意が必要です。
神縄トンネル上付近
三保ダム近くに下りてきました
日暮れが早いです。ゆとりある計画で入山してください。
【確認できた鳥】
コゲラ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、アトリ、ウソ、イカル など
【動物の痕跡】
ニホンジカの足跡や角研ぎ跡、タヌキのため糞、イノシシの掘り痕、テンの糞 など
2013年12月19日木曜日
冬期の集団利用 12月19日
18日から19日にかけて雪の予報でしたが・・・
丹沢湖ではどうだったのでしょうか。
丹沢湖周辺の山々では、恐らく標高500mより上辺りから積雪がありましたが、
さて、ビジターセンターは人以外にも、建物を利用する生きものがいます。
柱の溝に黒い塊が…
冬では活動している生きものは少ないですが、
この時期ならではの、生きものの様子を探すのも楽しいですね。
丹沢湖ではどうだったのでしょうか。
画像のように、丹沢湖で積雪はありませんでした。
丹沢湖周辺の山々では、恐らく標高500mより上辺りから積雪がありましたが、
お昼過ぎには多くは解けてしまったようです。
さて、ビジターセンターは人以外にも、建物を利用する生きものがいます。
ベランダの柱の溝にて、集団利用している生きものを見つけました。
柱の溝に黒い塊が…
この時期ならではの、生きものの様子を探すのも楽しいですね。
2013年12月12日木曜日
丹沢湖の「水鳥」カウント 12月12日
丹沢湖で確認できた鳥情報をお届けします。
【確認できた水鳥】
カイツブリ 2羽
カワウ 23羽
マガモ 75羽
オシドリ 141羽
カルガモ 2羽
ホシハジロ 12羽
キンクロハジロ 4羽
オシドリ、ホシハジロなどのカウント数が増えました。
【その他の鳥】
アオジ、カワラヒワ、ホオジロ、メジロ、ハクセキレイ など
今回も小鳥類にはあまり出会えませんでした。
どのような要因が関係しているのでしょうか。
今後も水鳥の動向に注目です。
遠くに、マガモとキンクロハジロ(右)をみつけました。
ダムの上から
ダムの上を奥まで歩いた水際に、たくさんのマガモやオシドリがいました。
ダムの上を奥まで歩いた水際に、たくさんのマガモやオシドリがいました。
【確認できた水鳥】
カイツブリ 2羽
カワウ 23羽
マガモ 75羽
オシドリ 141羽
カルガモ 2羽
ホシハジロ 12羽
キンクロハジロ 4羽
オシドリ、ホシハジロなどのカウント数が増えました。
【その他の鳥】
アオジ、カワラヒワ、ホオジロ、メジロ、ハクセキレイ など
今回も小鳥類にはあまり出会えませんでした。
どのような要因が関係しているのでしょうか。
今後も水鳥の動向に注目です。
2013年12月8日日曜日
来館者から頂いた自然情報 2013年12月8日
今日は日が隠れ、寒い1日でした。
そんな中でも野鳥たちはもちろん活動中。
冬鳥の情報も徐々に増えています。
来館者から頂いた自然情報をお伝えします。
【確認できた鳥】
ダイサギ、アオサギ、カワウ、オシドリ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハシブトガラス、トビ、
カワラヒワ、ヒヨドリ、マガモ、ホシハジロ、エナガ、ジョウビタキ♂、キセキレイ、キジバト、
ウグイス(声)、ハイタカ、オオタカ、アオバトらしき20羽前後の群、ルリビタキ、クロジ、
ウソ(声)、カシラダカ(声) など
情報ありがとうございました!
そんな中でも野鳥たちはもちろん活動中。
冬鳥の情報も徐々に増えています。
来館者から頂いた自然情報をお伝えします。
【確認できた鳥】
ダイサギ、アオサギ、カワウ、オシドリ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハシブトガラス、トビ、
カワラヒワ、ヒヨドリ、マガモ、ホシハジロ、エナガ、ジョウビタキ♂、キセキレイ、キジバト、
ウグイス(声)、ハイタカ、オオタカ、アオバトらしき20羽前後の群、ルリビタキ、クロジ、
ウソ(声)、カシラダカ(声) など
情報ありがとうございました!
ビジターセンター周辺 ガイドウォーク 12月8日
ボランティアグループ「むしくさの会」が担当するガイドウォークを開催しました。
のんびり歩きながら、身近な所にとても色々なものを発見しました。
~観察した主なもの~
【植物】
マメガキの実、メグスリノキの葉、カラスザンショウの実や葉、ヤクシソウの実、
コボタンヅルの実 など
【虫】
エサキモンキツノカメムシ、イシノミ、クヌギカメムシの卵のう、ツヅミミノムシ(通称)、
アカボシゴマダラの幼虫、 など
【野鳥】
ジョウビタキ、カイツブリ、トビ など
毎月第2日曜日の10:00~12:00に行っている無料の観察会です。
お子さんから大人の方まで楽ます♪ お気軽にご参加ください。
のんびり歩きながら、身近な所にとても色々なものを発見しました。
ビジターセンターの建物で早速、ハートを背負った?カメムシを発見!
生態園の樹木プレートをそーっと裏返してみると…、
クヌギカメムシの卵塊や、イシノミ、
クヌギカメムシの卵塊や、イシノミ、
鼓(つづみ)の形に似た通称ツヅミミノムシ(写真中央)がいました!
ここなら寒さや敵の目から、多少は逃れられそうですね。
お邪魔しました。
ここなら寒さや敵の目から、多少は逃れられそうですね。
お邪魔しました。
この細いエノキの木にも、何匹もの幼虫を発見してくださいました!
色形が枝にそっくり。
よーく見ると、見つかるものなのですね。
色形が枝にそっくり。
よーく見ると、見つかるものなのですね。
玄倉林道入り口付近では、カラスザンショウの葉柄がたくさん落ちていました。
根元をよく見ると…、“にっこり顔”発見!
根元をよく見ると…、“にっこり顔”発見!
~観察した主なもの~
【植物】
マメガキの実、メグスリノキの葉、カラスザンショウの実や葉、ヤクシソウの実、
コボタンヅルの実 など
【虫】
エサキモンキツノカメムシ、イシノミ、クヌギカメムシの卵のう、ツヅミミノムシ(通称)、
アカボシゴマダラの幼虫、 など
【野鳥】
ジョウビタキ、カイツブリ、トビ など
毎月第2日曜日の10:00~12:00に行っている無料の観察会です。
お子さんから大人の方まで楽ます♪ お気軽にご参加ください。
登録:
投稿 (Atom)