2014年9月11日木曜日

玄倉林道の自然情報 9月11日

雨が少し心配でしたが、どうにか降らずにすみました。
気温は低めで20度ほど。少し肌寒い感じでした。

花は、イワシャジンが咲きはじめていましたが、例年より少ない感じがしました。
見頃は9月下旬から10月上旬ごろです。アキノキリンソウも咲き出しました。

小川谷出合から見た石棚山稜
雨がやみ靄がかかっていました。

ハダカホオズキ
一見目立たない花ですが咲いていました。

ヒヨドリバナ
ミドリヒョウモンが花の蜜を吸っていました。

シロヨメナ
やさしい感じのする野菊です。

イワニンジン
目立たない花ですが、よく見ると虫が来ています。

ヤマホロシ
可憐な花です。

イワシャジン
いまのところ、まだ少なめでした。これからでしょうか?

玄倉川
美しい景観です。



【咲いていた花】見頃は〇、これから見頃は↑、見頃過ぎは↓、蕾は△
 タマアジサイ〇~↓、コアカソ↓~×、オトコエシ↓、ヒヨドリバナ↓、タテヤマギク↓、マツカゼソウ〇 など

【確認できた鳥】
 キセキレイ、カケス、シジュウカラ、キジバト、ホオジロ など

【その他】
 ミンミンゼミ など


玄倉林道に行かれる際は、
ぜひ丹沢湖ビジターセンターにお立ち寄りください。

2014年9月10日水曜日

【スズメバチに注意!】大室山 9月10日

神奈川県自然環境保全センター自然公園課からの情報です。

9月9日、職員が現場でスズメバチの巣を発見しました。
場所は西丹沢山稜線 大室山から犬越路方面200~300メートル下方です。


後日対応してくださるそうですが、
大室山方面へ登山される方は、十分注意してください。

秋はスズメバチなどが活発に活動する時期です。
虫刺されに注意して野外活動を楽しんでください。
*肌を出さないよう、長そでシャツ、長ズボンを着用しましょう。
*虫除けスプレーなどを活用しましょう。

2014年9月9日火曜日

帰ってきたました! 9月9日

今、神奈川県立生命の星・地球博物館で
特別展『どうする?どうなる!外来生物 とりもどそう私たちの原風景』
という、外来種をテーマにした展示を11月3日まで行っています。

その展示に、7月末から、
当センターで飼育している『ミシシッピアカミミガメ(別名 ミドリガメ)』が
出張して紹介されていました。

これは本来アメリカに分布するカメですが、
ペットとして飼われていたのが捨てられたリ逃げたりして日本の野外で増えてしまったのです。
日本に在来する生物への影響があり、問題となっています。
センターの通称“カメちゃん”は、平成19年に丹沢湖畔で拾われました。
かわいそうですが、野外へ戻すことは出来ません。

そのセンターのカメちゃんが今日、帰ってきました。
飼っているとかわいいもので、近づくとこちらに来ます。

ぜひカメちゃんに会いに来てください。
外来生物について考えるきっかけとなれば、嬉しいです。

2014年9月6日土曜日

センターで出会える生きもの 9月6日

雨が降る前に、生き物を求めてセンターの周りをぐるっと歩きました。

ヒガシニホントカゲ
テカテカと反射する体がキレイです。

クスサンの蛹
“スカシダワラ”とも呼ばれます。

ウスバカミキリ
名前の通り翅が薄いため、触ると柔らかく感じます。

タカネトンボ
メタリックな色のトンボです。

オニヤンマ
センター内に入ってきたトンボなどは、
捕まえて外に逃がしています。
今日は4匹は入ってしまいました。

センターの周りだけでも様々な生き物に出会えます。
スタッフに聞いていただければ、その日見られた生き物をご案内できますよ。

2014年9月5日金曜日

かくれんぼ 9月5日

先日オナガグモのいたエノキを見ていたら、葉っぱの上に糞が・・・?
見た目には気が付かなかったけど、ナナフシが隠れていました。

 葉の上の糞


オナガグモと同じように枝のふり?


生態園でいろいろな生き物のかくれんぼを探すのも面白いですよ!

2014年9月4日木曜日

丹沢湖周辺の自然情報 9月4日

曇り空で涼しい風が吹き渡るなか、情報収集に行って来ました。

センニンソウ
丹沢湖のあちこちで咲いていました。

クズ
こちらはそろそろ見頃過ぎです。
ウラギンシジミの幼虫がいるかもと探しましたが
食痕はあったものの幼虫は見つけられませんでした。

クサコアカソ
まとまって咲いているので綺麗です。

ヒヨドリ
ミズキの実を食べにきたのかもしれません。

シカ
対岸の斜面に3頭のシカが見えました。

湖畔では色づき始めた木の葉が目につくようになりました。
夏から秋への移り変わりを実感します。

【咲いていた花】見頃は〇、これから見頃は↑、見頃過ぎは↓
 ヌルデ〇、クズ↓、コボタンヅル↓~実、センニンソウ〇、クサコアカソ〇、カラムシ〇、
 ヒヨドリジョウゴ〇、ススキ(蕾)、ノコンギク↑、ベニバナボロギク↑、ダンドロボロギク、
 キンミズヒキ↑、ミズヒキ〇、オトコエシ〇、ヘクソカズラ〇、ヌスビトハギ、ミゾホオズキ、
 ママノコシリヌグイ、キツネノマゴ など

【実のついた植物】
 ミズキ、クマノミズキ、オニグルミ、ノブドウ、アオツヅラフジ、
 ヨウシュヤマゴボウ、フジウツギ など

【確認できた鳥】
  ヒヨドリ、ガビチョウ、アオゲラ、ウグイス、トビ、カケス、カルガモ、ホオジロ など
   
【その他】
  ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、モンキアゲハ、ツマグロオオヨコバイ、
  アオバハゴロモ、イチモンジセセリ、サカハチチョウ、ニホンジカ など

【道路情報】
今日は法面工事のため「玄倉川橋から千代の沢園地」間は通行止めでした。
工事は続くそうですが、明日以降は通行は出来るそうです。
ただし、11日(木)は再び通行止めになるとのこと。
他の日も通行出来なくなる可能性があるそうなのでご注意ください。

また、玄倉・中川・世附の3ヶ所で土砂の浚渫作業が始まりました。
多数の大型ダンプが行きかっていますので、すれ違いなどにご注意ください。

浚渫作業(中央)と法面工事(左)の様子


2014年9月2日火曜日

周辺の自然情報 9月2日

今日は久しぶりの青空となりました。(秋晴れです)
朝の気温は21℃と涼しく、13時の気温も24℃で、過ごしやすい一日です。

丹沢湖からの富士山 8時32分撮影
その後、雲におおわれ見えなくなりました。

同角ノ頭
個性的な山容が美しい。

当センターから見た青空
この天気、久しぶりです。

マユタテアカネ
まさにこれが赤とんぼの色です。