2013年6月14日金曜日

初夏の花   6月14日


丹沢湖周辺は今、花の端境期のようです。
けれどもよく探すとひっそりと咲いている花に出会えます。

テイカカズカラ
他の木に巻き付いて上へとツルを伸ばします。
船のスクリューのような花を咲かせます。

ホタルブクロ
ちょうど蛍が飛び回るような時期に咲きます。
 
アカショウマ
花火のような白い花序が特徴です。

2013年6月13日木曜日

早くも実りの季節?  6月13日

玄倉林道を歩いていると、ヒヨドリが目線の高さで飛んで木にとまりました。
何かをついばんでいるようです。
ヒヨドリが飛び去った後に見てみるとエノキの木の実でした。

エノキの実
まだ若い実ですが、すでに鳥たちの大切な食糧源となっているようです。
 
その他にも、様々な樹木が若い実をつけていました。

イロハモミジの翼果   プロペラのようです。

ミズキの果実
ヒヨドリだけでなくツキノワグマやタヌキもよく食べます。
 
ヒノキの球果
熟すと中から種子が出てきます。
 
スギの球果
奥の茶色い方が昨年の球果、緑色の方が今年出来た球果です。
 
林道沿いは高い木を目線の高さで見ることが出来るので観察には最適です。
実り始めた木の実を探してみてください。

玄倉ダム・熊木ダム放流  6月13日

    
雨が降ったりやんだりしています。
雨の小休止の時をねらって周りを歩いてみました。

ダム放流中
 
ちょうど8時15分にダム放流のサイレンが鳴り響き、
丹沢湖の東に注ぎ込む玄倉川にある玄倉ダムと熊木ダムの放流が始まりました。

 

小菅沢 丹沢湖への流入部
 
そうはいっても、土砂を流し切るほどの雨量ではなかったようです。
丹沢湖ビジターセンターの脇を流れる小菅沢では
ここひと月くらい丹沢湖への流入部には土砂がたまり流れがありません。
降雨後も土砂に変化はありませんでした。

丹沢湖への土砂堆積が問題になっています。
土砂の堆積を防ぐには、森林内に下草があることが重要です。
丹沢湖周辺の森林内は下草がなく土が露出しているところがほとんどです。
丹沢の森林が豊かであることが私たち水道水を利用する人間にとっても大切です。

2013年6月7日金曜日

登山情報:棚沢ノ頭~蛭ヶ岳 6月6日

神奈川県最高峰の蛭ヶ岳(1,673m)に行って来ました。
雲っていましたが、見晴らしの良い稜線では勇壮なパノラマ風景を眺めることができました。

蛭ヶ岳まであと一登り
 
トウゴクミツバツツジ  まだ咲き残っていました。
 
蛭ヶ岳を背にゴヨウツツジ(シロヤシオ)の花も残っていました。

ヒガラ
子育て中なのか、キョロキョロとしながら飛び回っていました。

蛭ヶ岳山荘直下のオオバイケイソウ群落
今年は花芽がたくさんついています。


【咲いていた花】見頃は〇、蕾は△、これから見頃は↑、見頃過ぎは↓
ユキザサ、マイヅルソウ↑、チゴユリ、アセビ↓、ニガイチゴ、シコクハタザオ、
アラゲアオダモ、トウゴクミツバツツジ↓、ゴヨウツツジ(シロヤシオ)↓、
ミヤマカラマツ、ミヤマザクラ↓、キバナウツギ↓ など

【確認できた鳥】
オオルリ、キビタキ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、アカハラ、ビンズイ、ツツドリ、
ジュウイチ、ホトトギス、ウグイス、ホオジロ、エゾムシクイ、ルリビタキ、アオバト、
ミソサザイ など

【登山道の状況】
*棚沢ノ頭までは、熊木沢出合からの管理されていない登山道を歩きました。
 登山初心者の方にはおすすめ出来ません。
*棚沢ノ頭と蛭ヶ岳の間にある鬼ヶ岩ノ頭は岩場です。
  クサリがありますが、支柱が抜けている箇所があるのであまりクサリに頼らずに
     通行してください。

2013年6月6日木曜日

テングチョウ羽化

丹沢湖ビジターセンターの裏庭のエノキの木でテングチョウを確認して以来
出勤すると様子を見に行くのが日課になっています。
卵や幼虫の頃があり最近は蛹と、日を追うごとに成長していくのが楽しみです。

さて今朝の様子は、と見ると蛹があった場所で羽化してチョウになっていました!
でも・・・嬉しくなってカメラを構えた時に驚かせてしまったようで(反省)、
テングチョウは一度地面に舞い降り、近くに生えていた草に登っていきました。

その時の様子がこちら
なんとか翅を伸ばすことができているようで一安心。
(羽化したばかりのやわらかい翅が不完全な形で固まるとうまく飛べません)

しばらくしてまた見に行った時にはどこかに姿を消していました。
無事に飛んで行けたのかな?元気でいてほしいです。

丹沢湖でウツギ満開! 6月4日

丹沢湖周辺の自然情報収集に行ってきました。
今回は高台から丹沢湖を見渡せる千代の沢園地の展望台にも寄ることにしました。
駐車場から山道につけられた階段を10分ほど登ると
千代の沢園地展望台からの景色
さらに雲が少なければ中央に富士山が見えるのですが、それはまたの機会に・・・。
この日は山々と丹沢湖にかかる橋、三保小中学校などを眺めてホッと一息!
千代の沢園地展望台は短時間でも自然の中を歩きたい方におすすめです。
 
 
よく目についたウツギの花。満開の株もあり今が見頃です!
 
 
昔、花の中に蛍を入れたと言われるホタルブクロ
 
【咲いていた花】
スイカズラ、ウツギ、イボタノキ、ホタルブクロ、カナウツギ、ヤマボウシ、アズマイバラ、ドクダミ、
ニガナ、アワブキ、ノイバラ、ハルユキノシタ、コゴメウツギ、マルバウツギ、エゴノキ など

5月に比べると咲いていた花の種類は少ないものの、実をつけた植物たちが多く見られました。

オニグルミの若い実。まだこれから丸く大きくなります。
 
モミジイチゴの実はオレンジ色に熟し生きものたちに食べられるのを待っています。
 
他にもヤマグワ、オニシバリ、ミミガタテンナンショウ、ミズキ、サンショウ、ヒメコウゾ、
キブシ、アブラチャン、ヘビイチゴ などの実がなっていました。

【確認できた鳥】
ホオジロ、イワツバメ、ヤブサメ、ソウシチョウ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ウグイス、ホトトギス、
カワラヒワ、トビ など

平地ではそろそろ夏の暑さを感じる頃ですが、標高約320mの丹沢湖は今日もさわやかな陽気です。
散策に出かけてみませんか?

2013年6月1日土曜日

玄倉林道で初夏の花が咲いています! 5月29日

一時小雨が降る中、玄倉林道の情報収集に行ってきました。

マルバウツギ
花弁が大きく開くのが特徴です。
まさに見頃といった感じで、林道の広い範囲でよく咲いていました。
 

ウツギ
立ち上がるように伸ばした花序にたくさんの花をつけます。
これからが見頃です。
 

バイカウツギ
梅の花に似ていることからバイカウツギ(梅花空木)というそうですが、
花弁が5枚の梅に対して花弁が4枚の花を咲かせます。
 
ガクウツギ
林道の手前では見頃過ぎでしたが、奥には見頃の株も残っていました。
この他、林道の奥ではヤマツツジやフジもまだきれいに咲いていました。
 
アズマイバラ
写真ではわかりにくいですが、葉に光沢がある野生のバラです。
 
コアジサイ
名前のとおり大きな株にはなりません。
薄~いブルーの花が見頃でした。
 
【咲いていた花】
キツネノボタン、マルバウツギ、ウツギ、カナウツギ、アズマイバラ、バイカウツギ、
スイカズラ、ニシキウツギ、ガクウツギ、コアジサイ、ジシバリ、コゴメウツギ、ヤマツツジ、
ヤマアジサイ、フジ、ハンショウヅル、ウワバミソウ、ヒメレンゲ、カマツカ、ヤブデマリ、
ツクバネウツギ、ジャケツイバラ、ミズキ、ツリバナ、ハリエンジュ、エゴノキ、ガマズミ、
シコクハタザオ、アカショウマ  など

【確認できた鳥】
トラツグミ、イワツバメ、オオルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、メジロ、ミソサザイ、
ツツドリ、センダイムシクイ、ホトトギス など

梅雨の頃に咲くヤマアジサイも咲き始めていました。
玄倉林道は四季を通して植物観察が楽しめます。梅雨の花もお見逃しなく!