2013年9月13日金曜日

モリアオガエルの子ガエル  9月13日


閉館後にビジターセンターの前庭の池をのぞいてみると、小さな物体が浮かんでいました。
よく見るとモリアオガエルの子ガエルです。

モリアオガエルの子ガエル
観察しやすいように、しばし透明カップに移動してもらいました。
子ガエルと言っても、まだしっかり尾っぽはありますね。
 
さらによく見ると、右の後ろ足がありません!
せっかく生えてきたのに、何者かに食べられてしまったようです。
大きくなるまでにはいろんな試練がありますね。

ちなみに尾っぽを含めると、3センチくらいの大きさです。
 
池に戻すと元気に泳いで隠れました。
何日かして尾っぽがなくなると、いずれ水辺を離れて森林内で生活をするのではないでしょうか。

2013年9月8日日曜日

来館者から頂いた自然情報

空はどんよりと曇っていましたが、毎月第2日曜日に開催するガイドウォークの日でもあったので
曇りや雨にも負けずに観察を楽しむ方々で賑わった一日でした。

ガイドウォーク参加と自然観察のために来られた方から情報&写真を頂きました。
湖の東側の玄倉と、西側の世附で観察されたそうです。
ありがとうございました!

【確認できた鳥】
アオゲラ、アオサギ、ハシブトガラス、カルガモ、ヒヨドリ、トビ、イワツバメ、ヤマガラ、ヤマセミ、
キジバト、ツバメ、オオタカ、ツミ など
声のみ:コジュケイ

ヤブツルアズキで吸蜜するヤマトシジミ
ヤブツルアズキの花はねじれたような形をしていておもしろいです。
 
ヤブミョウガの実
玄倉林道の入口付近に群生しています。ツヤツヤ光ってきれいですね。
 
玄倉川橋から見た丹沢湖
水位が低い状態が続き、湖の底だった所にも草が生えています。
天候によって風景が大きく変わるのも、自然が豊かな場所であると言えるのかもしれません。
 
9月に入ってからは時々降る雨が森を潤してくれていますが、
これからどのように風景が変わっていくのかも楽しみです。

2013年9月7日土曜日

丹沢湖の自然情報  9月7日

うっすら曇り空の中、鳴く虫に耳を澄ませながら丹沢湖をめぐりました。
木の実が熟し、秋の草花が咲きはじめ、少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。

とはいえ、道路沿いの日当たりのいい場所では、まだまだ植物は旺盛に繁殖しています。

ある橋のたもとでは、クズ、オオブタクサ、センニンソウ、イタドリなどが繁茂していました。

イタドリの花
よく見るとキレイですね。

ここのイタドリは虫たちに大人気でした!

サカハチチョウ
翅の裏面は複雑な模様をしてます。

表面はこんな感じです。
 
ニホンミツバチもかわるがわるやってきては花の蜜を吸っていました。
 
その他には、ハエやアブの仲間もブンブン羽音を立てて飛び交っていました。

イタドリの近くにあるクズの花を見ると穴が開いています。

これは、ウラギンシジミの幼虫の食痕。
幼虫もちゃんと写っていますよ~。
 
【咲いていた花】
クズ、イタドリ、オオブタクサ、センニンソウ、コボタンヅル、ダンンドボロギク、
マツカゼソウ、ナガバヤブマオ、コアカソ、カラムシ、ヌルデ、ススキ、オニドコロ、
アキカラマツ、キツネノマゴ、クルマバナ、ノコンギク、オトコエシ、ヒヨドリバナ、
ヘクソカズラ、ヌスビトハギ、ミズヒキ、イヌタデ など

【確認できた鳥】
アオサギ、ダイサギ、カルガモ、カワウ約90羽、メジロ、イカル、カケス など

【その他】
ウスバキトンボ、カラスアゲハ、サカハチチョウ、ツマグロヒョウモン、ウラギンシジミ幼虫、
ニホンミツバチ、キイロスズメバチ、ミンミンゼミ声、ツクツクボウシ声、カネタタキ声 など

さて、来館された方から「丹沢湖の水位が低いですね~」とよく言われます。
9月7日現在で貯水率は60%だそうです。

三保ダム堤体(遊歩道)から見た丹沢湖
正面のブロッコリーのような島に目盛があります。
目盛の一番上が「0」(ゼロ)、貯水率100%の時は、ゼロの目盛まで水が来ます。
 
本当に低いですね。
秋の長雨とよく言いますが、これから雨は降るでしょうか?

2013年9月6日金曜日

野鳥との出会いが少ない季節  9月6日

夏から初秋にかけては、一年の中でも野鳥、とくに小鳥類との出会いが少ない季節です。
小鳥たちの多くは、繁殖が終わったこの時期に羽が生え変わります(換羽と言います)。
換羽の頃は、うまく飛べない、エネルギーを消耗するなどの理由で
ひっそりと生活しているのです。

とはいえ、まったく出会えないわけではありません。
特に、今年生まれの幼鳥は元気に活動しています。
今日も丹沢湖畔でシジュウカラの幼鳥の群れに出くわしました。

シジュウカラの幼鳥


色味が薄いですが、トレードマークのネクタイ模様がちゃんとあります。
くちばしの付け根が黄色く、まだ幼さが残っています。
 
その他、キセキレイやホオジロも観察出来ました。
野鳥との出会いは少なくても、
野鳥の生活に思いを馳せて観察すると新たな発見があるかもしれません。

2013年9月4日水曜日

『安全登山教室』の受付を始めました!  9月4日

西丹沢自然教室との共催でおこなう
安全登山教室『山でのトラブル対処法』の申込の受付を始めました。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。


≪申込方法≫
往復ハガキまたはFAXにて
行事名・参加者全員の氏名・年齢・住所
 電話番号(FAXでお申し込みの方は返信用FAX番号)を記入し、
 締切日必着で丹沢湖ビジターセンターにお申し込みください。
 持ち物等の詳細は、締め切り後に返信にてご案内いたします。
 申し込み多数の場合、抽選とさせていただきます。
 個人情報は行事の目的以外には使用しません。

≪申込み・問合せ≫
〒258-0202 足柄上郡山北町玄倉515 神奈川県立丹沢湖ビジターセンター
Fax番号 0465-78-3777 
電話番号 0465-78-3888 

2013年9月3日火曜日

玄倉林道の自然情報

晴れやかな空のもと、丹沢湖から玄倉川上流のユーシンまで情報収集に行って来ました。
一時的にザッと雨が降りましたがすぐに回復し、また青い空に戻りました。
玄倉第2トンネル付近
 
ドライフラワーのようなヤハズハハコの花

ツルニンジン
花の外側は白~うすい緑色ですが
ぶら下がるように咲いている所を下から覗くと中は色鮮やかです。
 
蕾もかわいらしいシラヒゲソウ
 
 
【咲いていた花】
イタドリ、タマアジサイ、ヘクソカズラ、クズ、ヤブミョウガ、ヤハズハハコ、
キツネノボタン、ミズヒキ、マツカゼソウ、ゲンノショウコ、クサギ、ノコンギク、
フジウツギ、タテヤマギク、シラヒゲソウ、クロテンコオトギリ、ツルニンジン、
シロヨメナ、ヌスビトハギ、ビランジ など

【確認できた鳥】
アオサギ、ヒヨドリ、ヤマガラ、エナガ など

【その他】
ヤマアカガエルの子ガエル、クロコノマチョウ? など

山の天気は変わりやすいです。晴れていても念のため雨具のご用意を!

2013年9月1日日曜日

夏休み最終日

9月が始まりました。
地域によっては8月中に始業式を迎えた所もあるようですが、
丹沢湖のある三保地区の学校は明日からスタートするそうです。
いよいよ夏休みも終わりですね。

一時、接近が予想されていた台風15号が温帯低気圧に変わりました。
8月を通してまとまった雨が降らなかった丹沢湖は、水位の低い状態が続いています。
湖の底がここまで見られるのは貴重な機会ですが、そろそろ雨が恋しくなります。
 
そんな中、河原をチョコチョコ動くものがありました。
翼で顔を隠しているのはだ~れだ?
 
 
 
 
こたえは・・・
ホオジロでした!
口を開けて「暑いよ~」と言っているみたい?
 
厳しい残暑はいつまで続くのでしょうか。
新学期も暑さに負けずに過ごしてくださいね!